日常会話でよく使う「〇〇がきく」という表現。
漢字では「効く」または「利く」を使いますが、その使い分けは難しいことが多いです。
この記事では、「効く」と「利く」の違いについて解説します。
「効く」の意味・使い方
「効く」は「期待通りの効果や作用が現れる」という意味です。
「効能」「効果」「効力」といった熟語を思い浮かべると分かりやすいでしょう。
例:
- 眼精疲労に効くツボ
- 押さえつけるような口調で諭しても、生徒には効かない。
- ここまで爆発的に売れたのは、彼の宣伝施策が効いたからだ。
「利く」の意味・使い方
「利く」は「十分に機能を発揮する、可能である、言葉を発する」など多様な意味を持ちます。
また、「口利き」という表現では「世話をする」という意味になります。
例:
- 小回りが利く自転車があると、住宅街では便利だ。
- 生意気な口を利くな。
- 犬は人間よりも格段に鼻が利く。
- 彼は父親の口利きで就職することができた。
効くと利くの違い|融通が「きく」は「利く」が正しい
「効く」は「効果がある」という意味で、何かに働きかけて期待通りの効果を発揮させることを指します。他動詞として使います。
一方、「利く」は「機能を発揮する、可能である、言葉を発する」などの意味を持ち、自動詞としても他動詞としても使えます。
「調整がきく」「融通がきく」のように、「きく=可能である」と置き換えられる場合は「利く」が正しいです。
ただし、迷う場合もあります。「このカレーはスパイスがきいている」と言う場合、スパイスの「効果」か「機能」かが曖昧です。
このような場合、平仮名で「きく」と書くのも一つの方法です。
まとめ
- 「効く」は、他のものに働きかけて効果を発揮させる。他動詞として使う。
- 「利く」は、機能を発揮する・可能である・言葉を発するなどの意味を持ち、自動詞・他動詞両方で使える。
- 効能効果を表現したい場合は「効く」、それ以外は「利く」。
- 迷う場合は平仮名の「きく」を使うと無難。